不動産売買契約の準備・当日の流れ

売り出していた家に「購入申し込み」が入り、売主・買主、双方が条件面で合意することができたら、いよいよ不動産売買契約です。

売主が契約に際し、準備することと、契約当日の流れをご紹介します。

  • 契約前の準備
  • 契約で必要なもの
  • 契約当日の流れ

【PR】街の不動産屋では300万円以上、損をする!
2322
  • 仲介の1・2・3位まとめて査定
  • 年間成約11万件超の実力
  • 売却サポート・フォローがVIP待遇
  • 担当営業の宅建保有率96%以上
  • 大手なら個人情報の取り扱いも安心
  • すぐ売らない!査定だけでもOK!
  • 住宅ローンが残っていても大丈夫!
  • 査定額を無料で比較すまいValue

契約前の準備

  • 管理規約・使用細則(マンションの場合)
  • 建築確認通知書(検査済証)
  • 固定資産税納付書
  • ローン残高証明書
  • 測量図・境界確認書
  • 購入時の契約書・重要事項説明書

上に記したものは、担当の不動産営業が、重要事項説明書及び不動産売買契約書の作成を行うために必要な書類です。

不動産屋が管轄の役所で取得できるものは準備します。しかし、所有者本人でなければ取得できない、所持していない書類があるのでご協力ください。

わたし
わたし
これらの他に、「付帯設備表」「物件状況等報告書」という二つの書類を作成します。

これは、売却する家の住宅設備について、壊れているものがないか、チェックするものです。
担当営業と一緒に、現状確認しながら作成するのが好ましいです。

契約で必要なもの

  • 本人確認用身分証明書
  • 登記済証または登記識別情報
  • 実印
  • 印鑑証明書(3ヶ月以内のもの1通)
  • 収入印紙(郵便局で購入)
  • 仲介手数料の半金(買主から預かる手付金からでも可)

売買契約当日に、必要となるものです。

契約は土・日・祝日に行われることが多いので、印鑑証明・収入印紙は事前に準備する必要があります。

なお、収入印紙は担当営業が立て替えて購入することもあるので、印紙代金だけ持参する場合もあります。

契約当日の流れ

  1. 売主・買主、双方の本人確認
  2. 重要事項説明(売主不在のことも多い)
  3. 売買契約書の読み合わせ
  4. 付帯設備表・物件状況等報告書を確認
  5. 署名・捺印
  6. 手付金の受領(領収書を発行)
  7. 仲介手数料の半金を不動産屋に支払い

不動産売買契約は、上記のような流れで行います。

わたし
わたし
所要時間は1時間程度と考えてください

(任意)重要事項説明への同席

なお、2項目の重要事項説明は、売主が立ち会う必要は(本来)ありません。ただ、仲介する不動産屋によっては、売主の同席をお願いすることがあります。おもに「◯◯信託不動産」といった信託銀行系の不動産会社に多いです。

重要事項説明に同席されるようなら、プラス1時間を覚悟しなければならないでしょう。

契約する場所

契約する場所は、不動産会社の応接室・銀行の契約スペースなどで行われることが多いです。
売主と買主の住んでいる場所が離れている場合は、買主の近所で契約行為を行うことが普通です。(買主優先)

わたし
わたし
他に心配なことがある場合には、事前に担当不動産営業にご確認ください
【PR】訪問査定はコロナが危険!メールで机上査定
2322

むやみに査定担当に会う「訪問査定」は危険。

簡単なフォームに入力して、査定額をメールで受け取る「机上査定」ならば、不動産営業に会うことを最低限に抑えることができるので安心です。

机上査定なら大手の査定額を無料で比較すまいValue

プロフィール

  • 早く売却・高く売却は両立する?
  • 売れない不動産の共通点とは?
  • 値下げ交渉される本当の理由とは?

入社から半年間、家がまったく売れなかった不動産営業が、お客様から聞いた◯◯をキッカケに、たった3ヶ月でトップセールスに変わった、管理人のプロフィール!

さやかのプロフィール

不動産売買契約の準備・流れ・ルール
宅建士さやかの家を売る方法